宅配ボックス購入前に予め確認すべき事柄から、重い宅配ボックスを女性1人で簡単に設置する方法、そして宅配ボックスをお好みのデザインにアレンジするプチdiyアイデアまでご紹介します!また、宅配ボックスのメリット・デメリットや宅配ボックスの選び方、主な宅配業者の対応など、この記事を読めば宅配ボックスに関する疑問を解決できるように詳しく解説していきますので、宅配ボックス設置検討中の方は必読ですよ^^
目次
宅配ボックスを購入する前に要確認!!
1. 宅配ボックスを購入する前にまず確認しなければならないことは、「宅配ボックスを設置できるか?」ということです。
特にアパートやマンションなどの集合住宅の場合は設置するとしたら共有スペースに設置することになると思うので、必ず管理会社に確認しましょう!
もし設置NGな場合でも、住民の要望が多ければ考慮されていくかもしれませんし、意見を上げておくのは良いことだと思いますよ^^
2. 宅配ボックスの設置ができることが分かったら、次は「宅配ボックス設置スペースの確認」をします。
これはアパートなどの集合住宅だけでなく、戸建てでも共通なのですが、気に入った機能やデザインの宅配ボックスを購入しても、設置スペースに納まらなければ無駄になってしまいます。
ですので、まずは宅配ボックスを設置する場所を決めて、そのスペースに納まるサイズ・仕様の宅配ボックスを選ぶようにしましょう!
ちなみに、我が家は↓↓こちらの宅配ボックスを使用しています^^
ものすごく大容量というわけではないので、amazonで箱買いしているオムツ3パック入りの段ボールはさすがに入りませんが、↓↓こちらの水99.9%シリーズ20個入りを2箱入れても余裕があります^^
宅配ボックスをプチdiyでおしゃれに設置しよう!
では、早速宅配ボックスを設置しましょう!
宅配ボックスの種類によって設置の仕方は変わってくるとは思いますが、基本は取説通りで大丈夫です!
ここでは我が家で設置した日東工業の宅配ボックスを例にして、簡単にできるプチdiyアイデアと設置方法をご紹介したいと思います!
また、宅配ボックスは屋外に設置するものなので、しっかりしていて結構重いんですが、実際に小柄女性1人でも設置できた、1人で宅配ボックスを設置するコツも合わせてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください^^
宅配ボックス設置の前準備
宅配ボックス本体が手に入ったら、まず取説を取り出して設置に必要な別売品を確認しましょう。もちろん、本体購入時に分かっていれば本体と同時購入してもOKです!
ほとんどの宅配ボックスで共通して必要になるのが「印鑑」になります。
印鑑を準備するに当たって注意しなければならないのが、捺印機能がある宅配ボックスは印鑑の種類が指定されている場合が多いということ!
そして多くの宅配ボックスでは「シャチハタ株式会社製 ネーム9」↓↓が指定されています。実際、我が家が購入した日東工業の宅配ボックスもネーム9指定(キャップ不要)でした。
次に、より安心して宅配ボックスで荷物を受け取るために必要になってくるのが盗難防止措置なのですが、「盗難防止用の物品」は宅配ボックスによっては別売になっています。
我が家で設置した日東工業の宅配ボックスも盗難防止のためにワイヤー固定やコンクリートベースを使った設置を推奨していますが、どちらも別売です。
コンクリートベースってイメージできますか?
私は実際に見るまで全くイメージできなかったのですが、エアコンの室外機などの設置に使われるコンクリートでできた土台の様なもので、様々な形、大きさのものがあります。
日東工業の宅配ボックスで指定されていたのは↓↓この形のものです。
我が家では、設置したいスペースが庭の土部分だったのでコンクリートベースを使って設置しました。
宅配ボックスの仕様上はコンクリートベースでの設置とワイヤー固定を両方行うこともできたのですが、我が家にはワイヤー固定できるような場所が無かったので、コンクリートベースのみの設置です。
宅配ボックスを設置しても、盗難防止措置がされていないと宅配ボックスに荷物を入れてくれない場合もあるようですが、コンクリートベースだけでも問題なく配達してもらえていますよ^^
超簡単なプチdiyアイデアとは!?
宅配ボックスを一からdiyするのは少しハードルが高いなぁと思われる方必見の簡単なプチdiyアレンジ方法をご紹介します!
これは私が実際に行ったプチdiyになります。必要なものは↓↓これだけ。
- 屋外用の塗料★1
- 刷毛★1
- 段ボール
- マスキングテープ(養生テープ)★2
★1 私はホームセンターで購入した↓↓こちらの塗料と刷毛を使用しました。
塗料はコンクリートを塗装できる水性塗料の中で、容量が多すぎないものを選びました。
刷毛は水性用で一番安かった商品です。「迷ったらコレ!」という感じの表記があったのですが、塗装中に毛が抜けることもなく、全く問題なく塗装できましたよ^^
★2 何色か使い分けて柄や絵を描く場合など、塗料が付くと困る部分に貼って使用します。一色でベタ塗りする場合は不要です。
では道具が準備できたら、早速塗装してみましょう!
①前準備
まず、コンクリートベースに塗装しない部分(色が付いては困る部分)がある場合は、マスキングテープや養生テープを貼って保護します。
次に、風通しの良い場所に敷いた段ボールの上に、準備したコンクリートベースを置きます。
②塗装する
塗料をしっかり混ぜます。私は下図のように割り箸を使いました。
刷毛に塗料を付けてコンクリートベースに塗っていきます。
下図では刷毛全体に塗料を付けてしまっていますが、刷毛の先端半分~2/3程度を目安に付けるのがベストです!
③乾燥させる
段ボールに乗せたまま触らずに放置するだけです。
私が使った塗料は「乾燥時間:約1~4時間」かつ「コンクリートに塗る場合は施工後3週間以上置いてください」との注意書きがありましたが、重ね塗りに関しては夏の晴れた日で30分~1時間程度の乾燥時間で問題なく塗ることができました。
④必要回数②→③を繰り返す
塗料にもよりますが、私が使用した塗料は「1㎡塗装可能(2回塗り)」と記載されていたので、2回重ね塗りをしました。
必要回数重ね塗りをしたら、最後はしっかりと乾燥させて、宅配ボックスを設置するだけです。
私が実際に使ったものではありませんが、水性塗料でコンクリートにも対応している200mℓものは↓↓こちらでも購入できます。
また、私は4歳の子と一緒に塗装するために一色でベタ塗りにしたので、200mLと少し多めの塗料を選びましたが、何色か使ってアレンジする場合は、もっと少量の使い切りサイズ↓↓がおすすめです^^
【PR】アトムハウスペイント(塗料/ペンキ)水性工作用カラー25MLレッド
上記のコンクリートベースの装飾と同じようにペイントしてもOKですが、本体となると少し広範囲になるので、↓↓屋外でも使えるカッティングシートを貼るのもおすすめです!
本体全体を装飾する場合、宅配ボックスであることが分かるようにするのがポイント!
「Delivery Box」などの表記を入れるか、元々本体に「Delivery Box」や「宅配Box」などの表記がされているのであれば、その部分を生かして装飾すると楽だと思います。
1人でできる宅配ボックス設置方法!
プチdiyが終わったら、宅配ボックスを設置していきましょう!
ここでは実際に我が家で設置した日東工業の宅配ボックスを例に、具体的な設置方法をご紹介していきます。
必要なもの
- 宅配ボックス(付属品含む)
- 別売品(印鑑・ワイヤー・コンクリートベースetc.)
- ドライバー
宅配ボックス設置方法
①印鑑の取り付け
日東工業の宅配ボックスは扉が↓↓こんな感じで開くのですが、開いた扉部分(下図「○」の中)に印鑑を設置する仕様になっているので、まず下図「○」のカバーの取付ネジ(下図「→」)を⊕ドライバーで緩めてカバーを取り外します。
↓ |
左側のホルダー(上図「○」)部分にキャップを外した印鑑を取り付けます。
最後にカバーを取り付けたら完了です。
②中板を外す
宅配ボックス底面に中板が入っている場合は予め外しておきます。
↓ |
工程④へ進んでください。 コンクリートベースによる設置をする場合は
③フット(付属品)を取り付ける
宅配ボックスの底面が見えるように宅配ボックス背面を下にして倒します。
フットに六角ナットと平座金を取り付けたものを4つ準備します。
↓ |
これを宅配ボックス底面四隅のフット取付穴にそれぞれ差し込み、宅配ボックス内部から平座金と六角ナットを取り付けてフットを固定します(板スパナは付属されています)。
↓ |
日東工業宅配ボックスNTB30-46C取扱説明書より
宅配ボックスは倒したままでOKです!
④宅配ボックス底面にワイヤー(別売品)またはゴムキャップ(付属品)を取り付ける
前工程③を飛ばした場合(=コンクリートベースによる設置をする場合)は、まず宅配ボックス底面が見えるように宅配ボックス背面を下にして倒します。
底面奥側にワイヤー取付穴が2か所(下図「→」)あるので、ワイヤー固定する場合はワイヤーを通し、ワイヤー固定しない場合はゴムキャップを取り付けます。
ワイヤー固定する場合↓↓
日東工業宅配ボックスNTB30-46C取扱説明書より
我が家はワイヤー固定はしないのでゴムキャップを取り付けました↓↓
↓ |
写真は底面四隅にボルトが付いていますが、コンクリートベースによる設置をする場合は、この段階では四隅のボルトは無い状態になります。
取り付け終わったら宅配ボックスを立てておきます。
工程⑥へ進んでください。
付属のフットによる設置の場合は
⑤コンクリートベースで固定する
設置場所にコンクリートベースを置き、コンクリートベースにボルトと平座金を取り付けます。
↓ |
フット取付用穴(ボルト取付け用の穴)の幅と奥行き(下図「←ーー→」)を計測し、ボルトの位置をフット取付用穴の位置に合わせておく!
日東工業の宅配ボックスは約22×30cmでした。
宅配ボックス本体をフット取付用穴(ボルト取付け用の穴)がコンクリートベースのボルトに合うように乗せます。
宅配ボックスを持ち上げる時は、扉を開いた状態で宅配ボックスの中に両腕の前腕を入れて宅配ボックスの天井を押し上げるように持ち上げると簡単!
宅配ボックス底面の穴も見えるので、ボルトにも合わせやすいですよ!
宅配ボックスの位置が若干ズレてるなぁと感じたら…
宅配ボックスを若干上に持ち上げつつネジごと前後に動かして微調整することができますよ!
宅配ボックス内側から板スパナを使用し、平座金と六角ナットで固定します。
↓ |
工程⑦へ進んでください。
ワイヤー固定しない場合は
付属のフットによる設置の場合は設置場所に宅配ボックスを移動し(「一人で設置するコツ❷」参照)、宅配ボックス本体が水平になっていることを確認します。
水平でない場合は低い部分の六角ナットを緩めて水平になるように高さ調整してください。
下図を参考に、宅配ボックスをワイヤーで固定します。
日東工業宅配ボックスNTB30-46C取扱説明書より
宅配物が雨などで濡れないように中板を取り付けます。
扉を閉めたら・・・
宅配ボックス設置完了です!お疲れさまでした!
宅配ボックス設置に当たって…使い方と仕組みを理解しよう!
宅配ボックスを設置するに当たって理解しなければならないのがその使い方!ここでは、全ての宅配ボックスに当てはまる「宅配ボックスの基本的な使い方」と、「宅配ボックスの種類やその仕組み」について簡単に解説します。
宅配ボックスの基本的な使い方
- 宅配業者さんが宅配ボックスに荷物を入れて鍵をかける
- 「宅配ボックスにお届けしました」と書かれた不在票がポストへ投函される
(マンションなど共有の宅配ボックスの場合のボックス番号やダイヤル式宅配ボックスの場合の暗証番号もこの不在票に記載されます) - 不在票を見て荷物が入っていることが分かったら、宅配ボックスの鍵を開けて荷物を受け取る
宅配ボックスの種類とその仕組み
宅配ボックスは電気使用の有無で「機械式」と「電気式(コンピュータ式)」の2種類に分かれます。さらに設置方法によって、自分で設置できる「簡易設置」と基礎・外壁などに固定する「工事設置」に分類されます。
では、それぞれの仕組みやメリット・デメリットについてご紹介していきますね。
戸建て住宅などで一般的に設置されるのがこちらのタイプで、電気を使わない宅配ボックスになります。
宅配業者さんが荷物を入れたら鍵をかけてくれるので、鍵を開けて荷物を受け取ります。鍵の種類はダイヤル式や南京錠、ディンプルキーなど様々です。
導入コストが安く、維持費もかからず、停電時も使えるのがメリットですが、次にご紹介する電気式に比べると防犯性能は劣ります。
こちらは操作パネルを使って荷物の受渡しを行う宅配ボックスで、コンピュータ制御されているので防犯性能が高く、荷物が届くとメールで通知してくれたり、荷物の出し入れを記録してくれたりと、便利なサービスもあります。
ただし、電源を必要とするので停電時は使えなかったり、機械式に比べて導入コストが高く、維持費がかかるというデメリットはあります。
受け取り方は基本的に機械式と同じで、鍵を開けて受け取るだけですが、鍵の開け方が少し異なり、テンキーで暗証番号や認証キーを入力したり、カードキーを使うなどして、コンピュータで居住者の認証を行うことで、荷物を受け取ることができます。
購入した宅配ボックスを玄関先の設置スペースに置くだけで簡単に設置できる「置型」が主流ですが、吊り下げて設置する「壁掛け型」もあります。工事不要なので、コストを抑えて後付けしたい場合はこちらのタイプがおすすめです。
低コストで設置できる分、工事設置の宅配ボックスより盗難被害にあいやすいとも言われますが、盗難防止のためにワイヤー固定やコンクリートベース固定など何かしらの盗難防止措置ができるものがほとんどです。
盗難防止措置がされていない宅配ボックスには配達してくれない場合もあるので、簡易設置の宅配ボックスを選ぶ場合は盗難防止措置ができる宅配ボックスを選ぶようにしましょう!
工事設置と一言で言っても、ビスやアンカーボルトを使って固定する「据置型」や、塀などに設置する「壁付け型」、ポストやインターホンなどを設置する門柱と一体となっている「自立型」(ポスト一体型)、外壁に埋め込むことで室内から荷物を受け取れる「住宅貫通型」など、様々な設置方法があります。
どの設置方法であっても、工事が必要になるため、設置費用は高くつきますが、基礎や外壁などに直接固定されるため、簡易設置の宅配ボックスよりも盗難リスクが低く、より安心して宅配ボックスで荷物を受け取れます。
特に新築で設置予定の場合は、こちらの工事設置がおすすめです。
後付けの場合は、宅配ボックスの種類によっては設置できないものもあるので、工事設置の宅配ボックスを設置したい場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
宅配ボックスのトラブルとその対策!各配送業者の対応は?
宅配ボックスを設置後、いざ利用しようと思ったときに、「宅配ボックスに配送してもらえるか?」「鍵を掛け忘れることはないか?」など心配になりませんか?(実際に私は心配でした…)
本章では、宅配ボックスに有りがちなトラブル対策や主な配送業者の対応について、我が家の実体験も合わせてご紹介していきますので、ぜひ宅配ボックス利用前にご覧くださいね!
宅配ボックスに配達してもらうために…
実際に、「宅配ボックスに配達してもらえない」といったトラブルも起きているようですので、その原因と解決策をご紹介します。
宅配ボックスに配達してもらえない原因は主に以下の3つになります。
- 宅配業者の方が宅配ボックスの存在に気付かなかった
- 宅配ボックスを宅配ボックスとして認識されなかった
- 宅配ボックスに盗難防止措置が施されていない
ではそれぞれの解決策について見ていきましょう!
【❶宅配業者の方が宅配ボックスの存在に気付かなかった】の解決策は?
ドアや門の外、表札やインターホン付近など、宅配業者の目に止まりそうな場所に宅配ボックス案内板を設置することで、解決できます。特に、分かりにくい場所に宅配ボックスを置いている場合は簡単な地図付きの案内板を設置すると良いでしょう。
宅配ボックスによっては案内プレートが付属されている場合もあります。
日東工業の宅配ボックスには↓↓この様なシール状の案内ラベル(ステッカー)が付属していました。
【❷宅配ボックスを宅配ボックスとして認識されなかった】の解決策は?
宅配ボックス本体に「宅配BOX」とか「Derivery box」といった表記を入れることで、確実に宅配ボックスとして認識してもらえるようになります。
市販品でも上記の表記が無いものも多数ありますので、入っていない場合はプチdiyするなど、何かしらの方法で表示してみてはいかがでしょうか?
【❸宅配ボックスに盗難防止措置が施されていない】の解決策は?
これはあくまで不在時と考えていただければと思います。
現在、新型コロナ対策で非対面の受け取りができるように、amazon以外の主要運送会社でも配達時にインターホンで指定した場所への置き配を行っています。ですので、在宅時の置き配場所として使うのであれば盗難防止措置は不要かもしれません。
ただ、日本ではまだ置き配に抵抗がある方も多いと思いますし、私個人としては安心して宅配ボックスで荷物を受けとるためには盗難防止措置は必須だと考えています。
ですので、「宅配ボックスへ配達してもらうため」だけでなく、「安心して荷物を受け取るため」にワイヤー固定やコンクリートベース設置などの盗難防止措置を施すことをおすすめします。
宅配ボックスの鍵の掛け忘れ防止策は!?
こちらも実際に、「宅配ボックスに荷物は入っているけど、鍵が掛かっていなかった」という事例があるようです。
様々な宅配ボックスがあるので、宅配業者の方も大変だとは思うのですが、受け取り側としては鍵だけはしっかり掛けてもらいたいですよね。
そこで、宅配ボックスの鍵の掛け方(使い方)を配達時に見える場所に明記しておくことをおすすめします!これにより、宅配業者さんも悩むこと無く鍵を掛けることができ、「鍵の掛け忘れ(施錠ミス)」を防ぐことができます!
ちなみに、市販の宅配ボックスでは宅配ボックスの使い方がデフォルトで記載されているものも多くあるので、購入時にその辺りもチェックしてみても良いかもしれません^^
マグネットシートに記載して宅配ボックスの内側に貼っておくと良いですよ。内側なら宅配ボックスの見た目も損なう事もなく、雨風にさらされないので長持ちしますしね^^
↓↓印刷ができる屋外用のマグネットシートもあるので、「手書きはちょっと…」と言う場合(←まさに私です^^;)はWordやExcel、メモ帳機能などを利用して作ったものを印刷して使うのがおすすめです!(下記リンクをクリックすると、インクジェットプリンター用とレーザープリンター用両方表示されるので、ご家庭のプリンターに合わせて購入してくださいね^^)
日東工業の宅配ボックスでは↓↓こんな感じで扉の裏部分に案内文が貼られています。
上の写真を見てもらうと分かるように、日東工業の宅配ボックスははんこを押してからドアを閉めることで鍵が掛かるシステム(=はんこを押す作業が必須)なんですね。
はんこを押す業者では鍵の掛け忘れ防止になるのですが、サイン不要のamazon配送で宅配ボックスを利用した時に、きちんと鍵を掛けてもらえるか正直心配でした。
ですので、amazonで注文するときに限っては「配送指示(置き配含む)」で宅配ボックスへの置き配指定にしつつ、「お届け先の目印、配送方法」の欄に「サイン不要の場合でも何かしらの紙を伝票部分に差し込んでレバーを下げてから宅配ボックスの扉を閉めてください」といった感じの注意書を一文入れてあります。
その結果↓↓
ちなみにパナソニックの宅配ボックスも「はんこを押す=鍵ロック」というシステムの様です。
主な宅配業者の対応と頼み方
ここでは、主な宅配業者4社(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、西濃運輸)における宅配ボックスへの配達を希望する場合の頼み方について、実例を交えて解説していきます。
大抵の場合、注文後、どの宅配業者で配送されるか、メールなどでお店側から連絡があると思うので、宅配ボックスに配送してもらいたい場合は、下記の業者ごとの対応を参考にして頂ければと思います。
ヤマト運輸はクロネコメンバーズに入会しているとすごく簡単に依頼ができます。
- 「お荷物お届けのお知らせ」がLINEやメールで届く
- 「受け取り日時や場所を指定」の「お受け取り場所変更」から「ご自宅の宅配ボックスでのお受け取り」を選択
これで依頼完了です。
では、入会していない場合はどうするかというと、クロネコメンバーズに入会していない場合でも、営業所(サービスセンター)などに連絡をして、宅配ボックスへの配達希望を伝えることで、宅配ボックスへの配達をしてもらうことができます。
ちなみに、我が家では1回目だけ宅配ボックスの指定をしたら、その後は指定しなくても宅配ボックスに入れてもらえています。
ただし、ヤマト運輸のHP「よくある質問(FAQ)」を見てもらうと分かるように、食品やクール便、大きさ制限などで宅配ボックス対応外のものもあるので、依頼したら何でも入れられてしまうということもなく、ある意味安心かなと思います。
また、宅配ボックス対応外の荷物に関してはシステム上も宅配ボックスを選択できなくなっているようなので(実際、私は大きさ制限で選択できない状態を経験済みです)、上記の「お受け取り場所変更」から「ご自宅の宅配ボックスでのお受け取り」が選択できない場合は、何かしら入れられない理由があるものと考えられます。
そして、宅配ボックスへの配送時は「ので、「知らないうちに宅配ボックスに荷物が入っていた」なんてことは防げますよ。 宅配ロッカーにお届けしました」という不在票をポストに入れてくれる
こちらは実体験なんですが、何も依頼しなくても宅配ボックスへ配達してもらえました。
調べたところ、表札で名前の確認ができ、分かりやすい場所に宅配員の方が安心して入れて行ける宅配ボックスが設置されていれば、配達してくれるようです。
ただし、確実に宅配ボックスに入れてもらいたい場合は、予め営業所に連絡しておくか、「スマートクラブ会員」であれば、佐川急便の「Web再配達受付サービス」から受け取り場所の変更ができます。
もちろんヤマト運輸の場合と同様で、どんな物でも入れていくというわけではなく、食品やクール便は基本的には手渡しになりますが、佐川急便の場合は、保冷機能付きの宅配ボックスで、受取人の希望があった場合に限り、配達してくれる場合もあるようです(何かあっても責任は取れないという条件のもとですが^^;)。
そして、宅配ボックスへ配達した場合は「
宅配ボックスに配達いたしました」という不在票↓↓で通知してくれます。
こちらは前2社とは少し異なり、宅配ボックスに配達してもらうためには、配達郵便局に「指定場所配達に関する依頼書」という書類を提出する必要があるようです。
また、書留郵便物に関しても、「指定場所配達に関する依頼書(書留併用)」を提出することで、宅配ボックスへの配達が可能になるそう。
ただし、置き配バッグ「okippa」(書留は利用不可)を利用する場合は、依頼書の提出無しで配達してもらえます。
ここで、私の経験談になるのですが、我が家はまだ上記の依頼書の提出はしていないのですが、不在時に↓↓こんな不在票が入っていたことがあります。
そして、実際に配達員さんに聞いてみたところ、我が家の様に「依頼書の提出をしていなくても、ピンポンして不在だった場合、宅配ボックスがあれば宅配ボックスに入れて「指定場所配達のお知らせ」↓↓を入れる」という答えを頂きました。
もちろん食材などは入れないというのは上記2社と同様ですし、日本郵便としては依頼書の提出が必要とされているので、我が家の地域で臨機応変に対応していただけているだけの可能性もあります。
ですが、こういった場合もあるということだけ、参考までにお伝えさせて頂きました。
西濃運輸に関しては、宅配ボックスに関する記載がありませんでしたが、新型コロナ対策として、指定場所への置き配を行っているため、指定場所を宅配ボックスにすることは可能かもしれません。
ただし、他の3社と違い、基本的には宅配ボックスへの配達を行っていないため、宅配ボックスの使用には慣れていないことが予想されます。
上記4社では、西濃運輸以外では宅配ボックスへの配達を行っており、いずれも宅配ボックスへ配達した場合は不在票などで通知してくれます。
そして上記4社ではありませんが、amazon配送について1つ注意点があります。
実は、1度だけamazon配送の時に、荷物は宅配ボックスへ入っているのに不在票が入っていない事がありました。
幸い鍵は掛かっており、我が家の宅配ボックスは一目見て荷物が入っているのが分かるので気が付きましたが、不在票だけを当てにしていたら荷物を取り忘れるところでした。
実際、amazon配送に関してはトラブルも多いです。
置き配が始まった当初はデフォルトが置き配以外選択できない状態で、普通の注文だけでなく、定期便でも「置き配を利用しない」に毎回変更が必要だったり…
「置き配を利用しない」を選んだにも関わらず勝手に置き配されていたり…
電話で置き配を拒否したにも関わらず置き配されていたり…
amazonでよく買い物をする私は様々なトラブルを経験しました…(そのおかげで皆さんに色々とお伝えすることができるんですけどね^^)
今はシステムも改善され、トラブルも減りましたが、それでもまだ他の配送業者と比較すると教育が行き届いていないのかな?という印象を受けます(もちろん全員ではないですが)。
ですので、amazon配送の場合は、発送時・配達完了時に来るメールやスマホ通知を見て、宅配ボックスの中を確認することをおすすめします。
宅配ボックスのメリット・デメリット!防犯対策にもおすすめ!
ここでは宅配ボックスを使うに当たって知っておくべきメリットとデメリットをご紹介していきますね。
宅配ボックスのメリット
宅配ボックスのメリットは主に下記5つが挙げられます。
- 不在時でも荷物が受け取れる = 再配達依頼不要!
- 在宅時、手が離せない時にも受け取れる = 家事が中断せず効率的!
- ピンポン防止になる = 子供の昼寝中でも安心!
- 配達予定時刻に急用が入っても受け取れる = 時間に縛られない!
- 非対面で荷物を受け取れる
= コロナ対策にもなり、女性の一人暮らしや子供の留守番中でも安全に荷物を受け取れる!
宅配ボックスの設置は時間を効率的に使えるので、忙しい日本人にとっては非常に便利です!また、最近では宅配員を装って家に押し入るという手口の犯罪も起きているので、非対面で受け取れるというのは安全面から見てもかなり大きなメリットだと思います。
宅配ボックスのデメリット
前項を見ると良いことだらけに感じる宅配ボックスですが、もちろんデメリットもあるので、ご紹介していきますね。
- 受け取れる回数が決まっている(宅配ボックスの種類によって1~2回)
- 誤配送のトラブルがある(特にマンションなどの集合住宅)
- 受け取れる物品に制限がある
(代引き・着払い・大きさ・中身不明品・食品やクール便などは基本的にNG) - 空き巣に狙われる可能性も否定できない
(「宅配ボックス使用中=不在」と思われて悪用される)
特に4つ目の空き巣に関しては、子供だけでの留守番中などに起こると怖いなぁと思いますが、現実的に子供の留守番中に宅配便が届く確率と空き巣被害の頻度を考えると、個人的にはメリットの方が大きいのかなと思います。
また、子供の留守番だったり空き巣のことを考えるのであれば、安心安全を買うという意味で、防犯カメラを設置したり、セコム(SECOM)やアルソック(ALSOK)などのセキュリティシステムを導入するのが一番だと思います。
ただ、セコム(SECOM)やアルソック(ALSOK)はレンタルでも初期費用として50,000円前後、購入となると250,000~300,000円かかり、更に月額料金もかかってきます。
どちらの場合も、購入だと月額料金は安くなりますが、それ以前に設置費用がかなりかかるので、安心安全のため…とは言っても躊躇してしまいますよね…(私もその1人です^^;)
そこで発見したのが、初期費用0円(工事不要)で設置でき、月額料金も3980円(税抜き)の【PR】ATLAS Smart Security(アトラススマートセキュリティ) です!
初期費用0円なのに、月額料金はセコム(SECOM)やアルソック(ALSOK)を購入した場合と同等の安さ!
月額料金だけで設置できるので、「防犯システムを導入したいけど、値段がなぁ…」とか、「実際にどんなものか体験したいけど、工事かぁ…」という場合は試しに導入するのも有りだと思いますよ↓↓
【PR】ATLAS Smart Security(アトラススマートセキュリティ)
ちなみに、「セキュリティシステムまではいらないけど、防犯カメラくらい設置しようかなぁ」という場合は、↓↓こちらで一括見積りができます。
【PR】防犯カメラの導入設置をご検討なら【防犯カメラ 一括.jp】
自分で見積りをとる防犯カメラ業者を選べるので、「無駄に沢山見積もりを取りたくない…けど自分で色々調べるのは大変だなぁ…」という場合にもおすすめです^^
次章でもお話していますが、宅配ボックス自体が盗難にあう場合もあるので、何かしらの防犯システムを導入しておくと、より安心して宅配ボックスも利用できると思います。
宅配ボックスが「どのように盗難されるのか?」「盗難されたら誰の責任になるのか?」についても次章で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
宅配ボックスが盗難されることも!?
実際に、宅配ボックス本体ごと、あるいは宅配ボックスの中身のみ盗難されるという事例があるようなので、それぞれの原因と対策についてご紹介します。
宅配ボックス本体ごと盗難される場合の原因と対策は?
こちらは宅配ボックス本体が持ち上げられることが前提になります。
ですので、袋状の柔らかい素材の物(ソフトタイプ)は、荷物が入っているのが一目で分かる上に軽いので盗難されやすいと考えて良いでしょう。
また、作りのしっかりしているハードタイプ(固い箱型のもの)であっても、軽量で小型の宅配ボックスは持ち運びやすいので注意が必要です。
どちらの場合も対策として簡単に切れないチェーンやワイヤーで固定するなど、持ち運びできないように何かしらの措置をすることが必要になります。
それでもやっぱり不安…(そのお気持ちすっごく分かります!)
そんな不安を極力解消できる方法を↓↓こちらで紹介しているので、「固定だけだと心配…」という場合は、ぜひ参考にしてくださいね^^
宅配ボックスの中身のみ盗難される場合の原因と対策は?
こちらは宅配ボックスの鍵を開けられて中身だけが盗まれるのですが、実際にあった盗難手口としては「不在票に書かれた暗証番号を盗んで宅配ボックスの鍵を開けて中身を盗む」という方法になります。
どういうことか?
まず、この事例の前提条件は「配達員が暗証番号を決めるダイヤル式の宅配ボックス」であるという事。
「配達員が暗証番号を決めるダイヤル式の宅配ボックス」では暗証番号を記載した不在票がポストへ入れられます。
この不在票がポストから抜き取られて宅配ボックスの鍵を開けられ、中身だけが盗まれたというわけなんです。
この手口に関しては「配達員が暗証番号を決めるタイプのダイヤル式宅配ボックスは選ばない」というのが一番の回避策です。
また、既にダイヤル式の宅配ボックスをお持ちの方であれば、ポストの盗難対策を考える必要があるかもしれません。
では、ポストの盗難対策とは何か?
その方法については次章「どんな宅配ボックスでも有効!最大の盗難対策はコレ!」で解説していますので、そちらをご覧ください。
どんな宅配ボックスでも有効!最大の盗難対策はコレ!
盗難対策を考える上で最も大切なのは、「盗む側の心理を読み取ること」です。
そして、盗む側の心理を考慮した結果、最大の効果が得られるであろう盗難対策はズバリ!
「防犯カメラの設置」や「ホームセキュリティシステムの導入」です。
ここから、この結論に至った理由を解説していきますが、すぐにでも設置・導入検討したいという場合は↓↓コチラをクリック!
では、なぜ「防犯カメラの設置」や「ホームセキュリティシステム導入」が、「盗む側の心理を考慮した最大効果の盗難対策」なのか?
これはとっても簡単!
自分が何か盗もうとしたり、悪いことをしようとする光景を思い浮かべてみてください。
・・・
周りの目、気になりませんでしたか?
盗む側の心理を考えると、「誰かに見られている」状態が一番盗みづらいんです。
その「誰かに見られている」状態を常に作り出すことができるのが「防犯カメラ」や「ホームセキュリティシステム」なんですね。
現在では、個人の家でも「防犯カメラ設置」や「ホームセキュリティシステム導入」の必要性を感じている方が増えてはいますが、導入率はまだそれほど高くありません。
ですので、「防犯カメラ」や「セキュリティシステム」があるだけで、宅配ボックスの盗難防止になるだけでなく、空き巣やその他犯罪防止にもつながるので、おすすめですよ^^
【PR】ATLAS Smart Security(アトラススマートセキュリティ)
詳細は前章の「宅配ボックスのデメリット」で解説していますが、初期費用0円(工事不要)で設置でき、月額料金も3980円(税抜き)と大手2社(セコム・アルソック)の最安値と同程度!コスト面や工事などの手間で悩んでいる場合は最適のセキュリティシステムですよ^^
【PR】
【PR】防犯カメラの導入設置をご検討なら【防犯カメラ 一括.jp】
↑↑こちらも前章の「宅配ボックスのデメリット」で解説していますが、防犯カメラの専門業者を無料で一括見積りできます。自分で選んだ業者だけを見積もり依頼できるので、無駄に沢山見積もりを取りたくない…でも自分で全部調べるのは大変…という場合には最適ですよ^^
盗難されたら誰の責任?
宅配ボックスへ配達された物品の盗難は基本的には受け取り側に責任があるとされています(もちろんしっかり鍵をかけて不備なく配達された前提ではあると思いますが)。
ですので、まず第一に宅配ボックスを設置する場合は「盗難防止措置をしっかり施すこと!」が大切!
そして、盗難防止措置を施したからと言って100%盗難されないとは言い切れないので、「貴重品や高価な商品は宅配ボックスを利用しない」というのが第二の防犯対策になります。
ただ、盗む側の心理を考えると、「誰かに見られている」状態
ぜひしっかりと防犯対策をして、宅配ボックスを有効活用してくださいね^^
宅配ボックスのおすすめは!?
ここでは機能面とコスト面から見た戸建て用のおすすめ宅配ボックスをご紹介します。
私が選ぶに当たって重視した機能面のポイントは以下の4つになります。
- ディンプルキーであること
- 防水性能がしっかりしていること
- ある程度の重さがあること
- 盗難防止措置が施せること
ここまで鍵の種類についてはあまりお話ししていなかったので、少し❶について解説したいと思います。
宅配ボックスの鍵も玄関などと同じで、暗証番号で開錠するタイプ(ダイヤル式)といわゆる鍵(主にシリンダーキー)で開錠するタイプに大きく分けることが出来ます。今回私がおすすめするのはシリンダーキーの中でも開錠されにくいディンプルキーです。
では、なぜダイヤル式ではなくシリンダーキーなのかというと、前章「宅配ボックスが盗難されることも!?」でお話ししたように、暗証番号は盗まれる可能性があるからです。不在票に書かれた暗証番号の書き間違いで鍵が開かないなんてトラブルもあるみたいですしね^^;
たとえ配達員さんが決めるタイプではなく、予め決まっている暗証番号だったとしても、何かのタイミングで誰かにバレてしまったら安心して宅配ボックスで荷物を受け取れませんよね?
ですので、家の鍵としても安全性が高いと言われるディンプルキーをおすすめするというわけです。シリンダーキーは紛失を心配されるかもしれませんが、市販品でも大抵2本以上鍵が付いているので、1本は家に置いておくと安心ですよ^^
ちなみに、❷は屋外設置なので雨でも安心して受け取るため、❸、❹には前章でもお話しした宅配ボックス盗難対策になります。
というわけで、今回は上記4つの条件を満たす「盗難されにくく、雨でも安心して荷物を受け取れる」宅配ボックスの中から、金額とのバランスが良いものを選びました。
ではさっそくご紹介します!
国際規格の防水・防塵性(IP54相当)ならコレ!
こちらは実際に我が家で使用している宅配ボックスになります。
実は「防水」と記載がある宅配ボックスは多くあるのですが、国際規格での明確な記載がされているのはほんの一握りなんです。その中で、盗難されにくいディンプルキーのものとなると、本当にごく一部。
私が調べたところ、今回おすすめする日東工業の宅配ボックス以外では河村電器産業の宅配ボックスしか見当たりませんでした。
ではなぜ河村電器産業ではなく日東工業の宅配ボックスを選んだかというと、2つ理由があります。まず1つ目は金額!そして2つ目はデザイン性です!
実は、河村電器産業は日東工業の倍近い値段がするんですよ^^;そして、デザインはどちらもシンプルなんですが、日東工業はシンプルながらもおしゃれで、見えやすい大きさで「Delivery Box」と記載されているので、配達員さんから見ても宅配ボックスであることが一目瞭然!というわけで、日東工業に軍配が上がったというわけです。
また、日東工業の宅配ボックスは知っていれば一目で荷物が入っていることが分かるのもメリットの一つ!「知っていれば分かる」というのがポイントで、前述「宅配ボックスのデメリット」でお話しした空き巣被害にも比較的あいにくいのではないかと考えています。
ただ、河村電器産業では大きいサイズの宅配ボックスも売られているので、安心の国際規格で大きいサイズの宅配ボックスをご所望の方には河村電器産業の宅配ボックスをおすすめします。
色が選べる!デザイン重視の大型宅配ボックスならコレ!
こちらは何と言ってもデザイン性!
8色から選べるので、どんな家の外観にも馴染むこと間違いなしです!また、内寸:幅41.6cm×奥行35.4cm×高さ50.1cmとビッグサイズで耐荷重も30kgなので、大きな荷物も受け取ることが出来ます。
パッと見宅配ボックスとは思えないくらいおしゃれなので、配達員さんに宅配ボックスであることを知らせる工夫は必要かもしれませんが、大型でおしゃれなものをお探しの方にはピッタリですよ!
扉の開閉方向が選べる宅配ボックスならコレ!
こちらの宅配ボックスは何と言っても扉の開閉する向きを選べるのがポイント!設置場所に応じて右開きか左開きかを選ぶことができます。
また、全面ステンレスのスタイリッシュな外観で、扉のカラーも5色から選べるので、おしゃれさを求める場合も満足できる宅配ボックスになっていますよ。
さらに、設置方法も単体での設置はもちろん、専用ベースや専用スタンドを利用した設置など、お好みで選べます。
そして何と!上面耐荷重は100kgもあり、宅配ボックス2体を上下に重ねて設置することもできるため、「荷物が1つしか受け取れない…」という悩みも解決できますよ!
もちろん、「宅配BOX」の表示と共に、使い方も明記されているので、「設置しても宅配ボックスにきちんと配達されない…」といったトラブルも回避できます。
ぜひご自宅にピッタリの宅配ボックスを見つけて、より安心安全で、楽な生活を実現させてくださいね^^
購入した宅配ボックスをよりおしゃれにアレンジしたい場合は↓↓コチラから戻れます。
また、「市販の宅配ボックスは予算オーバーかも…」と言う場合は、次章「宅配ボックス完全自作もあり!?」も参考にしてくださいね^^
宅配ボックス完全自作もあり!?
最近ではdiyが流行っているというのもあり、宅配ボックスを完全自作で作られる方も多いようです。
そして、自作で作った場合でもヤマト運輸や佐川急便、日本郵便の3社全てで対応してもらえたという情報もあるので、「完全自作でも問題なく使える」というのが結論になります。
ただ、どんな宅配ボックスでもOKというわけではなく、市販品と同程度の機能を有することが大切になります。つまり、「押印ができ、配達員の方が安心して入れていけるレベルのもの作る」ということ!
要するに・・・
- 鍵を付ける
- 盗難防止措置を施す
- 印鑑を設置する
↑↑最低限この3つの条件を満たすことが必要になります。
自作宅配ボックスはコストが安く、お好みのデザインで作れるのがメリットですが、設置環境を考えると雨風にさらされるため、防水素材であることも重要な要素になります。
木製宅配ボックスはおしゃれですが、定期的に防水塗料を塗り直したりしなければならず、手間がかかるので、個人的にはあまりおすすめしません。
また、折りたたみコンテナは場所を取らないという意味では重宝しますが、防水面を考えると宅配ボックスとしては不向きな印象です。
結局何が良いかというと、あくまで私の個人的な考えですが、「簡単に作れる」という意味でも、南京錠が付けられる仕様になっている屋外用の収納ボックスがベストだと思います。
というわけで、必要な材料と簡単な作り方をご紹介します。
必要なもの
- 屋外用収納ボックス★1
- 南京錠★2
- 印鑑(シャチハタ)★3
- ワイヤー or チェーン★4
- フック(印鑑を引っかける用)★5
- 使い方の説明文(クリアファイル or ラミネーターで保護)★6
⇒下記に無料ダウンロードできるテンプレートもありますので、必要に応じてご利用ください。
- OPPテープ★7
★1【屋外用収納ボックス】ベンチになる大型のものから小型のものまで幅広く売られています。設置場所に応じてお好みの大きさ・デザインのものを選ぶようにしましょう!
↓↓このタイプは大きさも選べて南京錠が付けられる仕様になっているので、簡単に作るには最適です!
★2 【南京錠】防犯性能の基盤になるので、少し値は張りますが、ディンプルキーの南京錠↓↓をおすすめします。
★3【印鑑(シャチハタ)】蓋無しで押すだけの物で、なおかつ引っかけるための紐などを付けられる仕様のもの↓↓が良いと思います。紐は付いていないものが多いので、使っていないストラップなど、家にある物で代用してください。
【PR】シャチハタ キャップレス9N ブルー XL-CLN1
★4【ワイヤー or チェーン】ある程度太さのある頑丈なもので、南京錠に引っかけられる輪っかが付いているもの、なおかつ固定に使用する門柱などに余裕をもって届く長さのものを準備してください。
★5【フック(印鑑を引っかける用)】ボックス内側に貼り付けられる粘着型のものを準備すると楽だと思います。ダイソーやセリアなどの100均でも売っていますが、webでも購入できます↓↓
★6【使い方の説明文】パソコンで作っても良いですし、手書きでもOKです!ボックス内側に貼りますが、雨の日でも大丈夫なように、クリアファイルに入れるか、ラミネートをして保護することをおすすめします。
説明文のテンプレートは↓↓コチラ
(画像クリックでダウンロード)
★7【OPPテープ】説明文を貼るのに使います。セロテープでも良いですが、できればOPPテープを準備すると見た目もきれいで長持ちすると思いますよ。我が家ではセリアのOPPテープを常備してます^^
宅配ボックスの簡単な作り方
①収納ボックス内側に説明文を貼る
クリアファイルに入れるかラミネートで保護した説明文をOPPテープで収納ボックス内の見えやすい位置(奥側推奨)に貼る。
4辺全てを覆うようにOPPテープで貼ることで、隙間からの水の侵入を防ぐだけでなく、剥がれにくくなって長持ちします。
②収納ボックスの中にフックを貼り付ける
蓋を開けたときに見やすい奥側か側面に貼ると良いと思います。
③紐を付けたシャチハタをフックに掛ける
④ワイヤーを固定に使用する柱に取り付ける
下図はワイヤーではないですが、付け方は↓↓こんなイメージです。
⑤ワイヤーのもう一方の輪っかを南京錠に通す
⑥ワイヤー付きの南京錠を宅配ボックスの穴に引っかける
⑦宅配ボックスの蓋部分に「宅配ボックス」や「Delivery box」と明記する
宅配ボックス内側に貼った説明文と同じように貼り付けてもOKですが、説明文と同じ方法を取る場合、隙間が無いようにしっかりとテープで貼り付けてください(直接雨風にさらされるため)!
ただ宅配ボックスだと分かるようにするだけでなく、前述「超簡単なプチdiyアイデアとは!?」を参考にお好みでアレンジするとおしゃれになりますよ^^
お疲れさまでした!これで宅配ボックスの完成です!
また、市販の宅配ボックス同様、インターホン付近に宅配ボックスの位置を示した張り紙などを設置しておくとより安心ですよ^^
最後に・・・
いかがでしたでしょうか?
宅配ボックスに関する疑問は解決できましたか?
実際に使ってみると分かるのですが、仕事で不在時間が多いか否かに関わらず、宅配ボックスは非常に便利です!一度使ったら手放せないくらい!
ぜひご自分に合った宅配ボックスを選び、上手に活用して、有限の時間を今よりもっと有効活用し、楽しく、楽な生活を手に入れてくださいね^^