保育園・小学校 PR

お食事エプロンの作り方!一番簡単な縫わないタオルエプロンは保育園に最適!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

作業時間5分!縫わずにできる「一番簡単なお食事エプロンの作り方」をご紹介します!

また、

  • 手縫いで数cm縫うだけでできる「簡単ポケットの作り方」
  • ゴム交換も簡単にできて見た目も可愛い「簡単シュシュ風ゴムカバーの作り方」
  • 場面に合わせたおすすめのお食事エプロン使用パターン

など幅広くご紹介していきますので、ぜひご覧ください!

お食事エプロンの作り方~一番簡単な縫わないタオルエプロン編~

実は、現在我が子が通っている保育園は、手作りエプロン推奨なのですが、あくまで「推奨」なので、しばらく作らずに市販のお食事エプロンでしのいでいました(何て頑固…^^;)。

ところが、ある時、担任の先生から直々に「もし可能なら手作りに変えて欲しい」とのお話が。その理由は、他の子は全員「手作りエプロン=自分で付けられるエプロン」だそうで、我が子も自分でやりたがるようになってきたから。

さすがにこの理由を聞いたら親としてはやるっきゃない!ということで、渋りに渋った手作りエプロンを作ることにしたんです。

そもそも、なぜそんなに渋っていたかというと、保育園推奨の手作りエプロンだとポケットもないし、服をたくさん汚してきて大変になるのでは!?と考えていたから。

でも、実際手作りエプロンに変えてみると全くそんなこともなく、保育園用としては必要十分

というか、今までカビてダメになったエプロン達と比べると、タオルエプロンはカビにくく、コスパも良いので、早々に作らなかったことを若干後悔しました。

思い込みって駄目ね…

というわけで、今回作った一番簡単な縫わないお食事エプロンの作り方をご紹介します!

お食事エプロンのカビやコスパでお悩みの方はぜひお試しください^^

ちなみに、私はポケットが無いのがどうしても嫌だったので、手縫いで数cm縫うだけの簡単ポケットも作ってみました。

その具体的な方法については、次章「お食事エプロンの作り方~保育園から家まで使える簡単手縫いのポケット編~」でご紹介していますので、興味がある方はこちらもぜひご覧くださいね^^

ではまず、基本となる「一番簡単な縫わないお食事エプロン」の作り方から解説していきます。



必要なもの

  • ハンドタオル★1
  • ゴム★2
  • メジャー
  • 裁断ばさみ
  • ゴム通し(ひも通し)★3

★1 今回は34×35cmのハンドタオルを使用しました。

★2 色々試した結果、伸びにくく、タオルの重さに耐えられる幅10~11mmの平ゴムがベストな印象ですが、幅6mmの平ゴムでも全く問題なく使えています。

ハンドタオル縫いしろの側面が輪っか状に開いているタイプのものを準備してください! 

また、幅10~11mmの平ゴムを使用する場合ハンドタオルの縫いしろの幅は1.5cm程度必要になるので、用意したハンドタオルの縫いしろが狭い場合は幅6mmの平ゴムを使うなど、工夫してみてくださいね^^

ちなみに、帽子用のゴムは伸びやすく、子供が軽く引っ張っただけで下に引っ張られて首回りが開きやすいので、おすすめしません。

★3 ゴム通しやひも通しがない場合はヘアピンや安全ピンでも代用できます。

我が家にあった使えそうな道具は↓↓こんな感じ。

ちなみに、一番左のゴム通しは↓↓こちらの商品に入っていたものです。

付属品のゴム通しですが、上の画像を見てもらうと分かるように全体が細いため、細い穴にゴムを通すのには非常に重宝します♪

今回のお食事エプロン作りでも大活躍でしたよ!

私はゴム通しが入っていることに気付かず購入しましたが、ゴム通しをお持ちでない方はもちろん、細いゴム通しをお持ちでない場合は、⇧「金天馬 抗菌強力ゴム」非常におすすめです!



縫わないお食事エプロンの作り方

①ゴムの長さを決める

お子さんの首回りにグルっとメジャーを巻いてみて、適度な余裕はあるけど、ある程度首が詰まっている状態の長さ(=完成時のゴムの長さ)を計測します。

ご自身の感覚でOKですが、「首回りの長さ+5cm」程度がおすすめです!

そして、実際に準備するゴムの長さは↑↑この完成時の長さに縛る分の長さを足す必要があるので、「首回りの長さ+約10cm」になります。

首の太さは人それぞれなので、お子さんの首回りを計測して決めるのがベストですが、「なかなか測らせてくれない!」という場合は、お子さんの服の首周りを計測し、服がしっかり隠れる程度の長さに設定するのも1つの手ですよ^^

また、スタイをお持ちであれば、スタイの首回りの長さを計測してみるのも良いと思います!

ちなみに、我が子の首回りは1歳半:23cm、4歳:24cmでした。

②ゴムを必要な長さに切る

工程①で決めた長さにゴムを切ります。

③ハンドタオルの縫いしろ部分にゴムを通す

ハンドタオルのタグがエプロン下部にくるように、タグと反対側の縫いしろ部分にゴムを通すことで、使用時にタグが肌に触れることが無くなり、付け心地の良いエプロンに仕上げることができます!

「ゴムを可愛いシュシュ風にしたい場合」や「ゴムむき出しはちょっと…」という場合は次工程へは行かずに(=ゴムを結ばない)、後述「お食事エプロンを簡単ゴムカバーでおしゃれなシュシュ風にする方法は!?」へ進んでください。簡単にゴム隠しができますよ^^



④ゴムを結ぶ

ハンドタオルの両端に出たゴムを作りたい首回りのサイズになるように調整しながら結びます。

ほどけないように、そして結び目が出来るだけ小さくなるように固く結んでください!

⑤ゴムの結び目を隠す

ゴムの結び目の位置をずらし、タオルの縫いしろの中に入れて隠します。

出来るだけ結び目が小さくなるように、ゴムの余っている部分(下図「」)を切り落としてから入れると入れやすいです。

完成です!

実際に付けてみると↓↓こんな感じ。

予定より若干首回りが小さめ(首回り+4cm程度)になってしまいましたが、苦しそうな感じもなく、使用には差し支えなさそうです。

この結果を受けて、上記の作り方ではゴムの長さを1cm伸ばした記載に変更し、予定通りの首回りで作れるようにしてありますので、ご安心を!

このお食事エプロンは首回りに適度にフィットするように、ゴムの長さ調整をするところが一番のポイントになります!

長さが決まれば、あとは元々あるタオルの穴に通すだけ!

すごく簡単なので、ぜひお試しくださいね^^

また、「少しくらいなら縫ってもいいよ」という方は、ぜひ次章の「簡単手縫いポケット編」もご覧いただき、より食べこぼしをキャッチできる手作りタオルエプロンに変身させてあげてください!



お食事エプロンの作り方~保育園から家まで使える簡単手縫いポケット編~

私が実際に色々な作り方を試した中で、一番縫う作業が楽で、なおかつ食べこぼしもキャッチしやすいと感じた、良いこと尽くめのポケットの作り方をご紹介します!

必要なもの

  • タオルエプロン
  • 縫い針
  • 糸切りばさみ

簡単手縫いポケットの作り方

①お食事エプロン下部を6~7cm程度折り曲げる

下図のようにタグが外側に見える様に折り曲げます。

②折り曲げた左右の上端を1~2cmずつ縫う

下図「」部分を縫います。

縫い方は何でもOKですが、私は本返し縫いで、なおかつ端の部分は2~3回繰り返し縫うことで強度を出しました。また、最後はほつれにくいように、玉留めをした後に再度布に針を通すという作業を2回繰り返してから糸を切りました。

③ポケットを裏返す

②で縫ったポケットを裏返したら・・・

簡単手縫いポケットの完成です!

「サイドに穴が開いてるけど大丈夫なの!?」という声が聞こえてきそうですが、完成したエプロンの写真を見てもらうと分かるように、エプロン下部が若干カーブしており、サイドの穴は外側上部を向いている状態になるため、上から落ちた食べ物がサイドの穴から落ちることはほとんどありません。

縫う作業を極限まで省いた簡単手縫いポケット!ぜひ作ってみてくださいね!



お食事エプロンを簡単ゴムカバーでおしゃれなシュシュ風にする方法は!?

「ゴムのむき出しが気になる場合」や「手作りでも可愛いエプロンにしたい場合」に役に立つ、簡単シュシュ風ゴムカバーの作り方をご紹介します!

必要なもの

  • お好みの生地 7×35cm程度★1
  • 縫い針★2
  • ★2
  • 糸切りばさみ★2
  • ゴム通し(紐通し)

★1 私は家に余っていた星柄の布を使用しました。シュシュ風にしたいので、クシュっとなりそうな薄めの生地が良いかと思います。

私は家に余っていた↓↓こちらの布を使用しました。

捨てる予定の服を切って使っても良いかもしれませんね^^

★2 我が家はミシンが無く、手縫いなので、この3つを準備しましたが、もちろんミシンでもOKです!(というかミシンの方が楽だと思います^^;)

簡単シュシュ風ゴムカバーの作り方&付け方

①左右の端を2回折り曲げて縫う

完成時の見た目を良くするために(切りっぱなしの布の場合はほつれ防止も兼ねて)、下図の様に端から5mm程度折り曲げてから、更に1cm程度折り曲げて下図「ーーー」部分を縫います。

これを両端行います。



②布の裏面が外側になるように縦半分に折り曲げて縫う

下図のように布の裏面が外側になるように折り曲げ、細長い輪っか状になるように縫います。

私は切りっぱなしの布を使用したので、ほつれないように、外側ギリギリではなく5mm程余裕を持たせて縫いました。

③布を裏返す

布の表面が外側になるように裏返します。

それほど細長くは無いので、私は下図「」のやや内側の布を引っ張り出しながら、下図「」(外側の布)を引っ張って裏返しましたが、このやり方、正直少し指先が疲れました^^;

ですので、もし面倒でなければ箸(細長ければ何でもOK!)を準備し、箸の太い方(細い方だと穴が開くかも…)を重なった2枚の布の隙間(上図「」の隙間)へ入れ、中から箸で押しながら裏返すと楽にできると思います。

ゴムカバー(ゴム隠し)の完成です!

次に、このゴムカバーをお食事エプロンに取り付けていきます。



④お食事エプロンのゴムを通す

縫わないお食事エプロンの作り方」の工程③「ゴムを通す」ところまで終わった状態のエプロンを準備します。

おそらく↓↓この状態になっていると思います。

まず、両端に出ているゴムの片側が長くなるようにタオルからできるだけ引っ張り出します。

反対側が抜けないように注意してくださいね!

↑↑この長い方のゴムをゴム通しを使ってゴムカバーに通します。

ゴムカバーから出てきたゴムとタオルから出ているゴムを結びます。

ここで最終的なゴムの長さ調整をします!

作りたい首周りの長さになるように調整しながら最後は固くしっかりと結んでください!



最後に、結び目をゴムカバーの中に隠し、ゴムカバーがゴム全体を覆うように調整したら完成です!

タオルと縫い合わせていないので、左右からゴムの端が見えないか心配になるかもしれませんが、シュシュ風にするために長めの生地でゴムカバーを作っているため、縫わなくても全くと言っていいほど見えません^^

縫わないから楽!そしてゴムを交換したい場合も簡単に換えられて一石二鳥!

色々調べましたが、この方法が一番簡単で便利なのでは!?と自負しています^^

簡単なシュシュ風ゴムカバー!ぜひお試しくださいね!

 



お食事エプロンの悩みを解決!洗濯でなかなか乾かないポケット部分はこう干そう!

洗濯機で洗うタイプのお食事エプロンの悩みとしてまず挙げられるのが「カビ」ではないでしょうか?

お食事エプロンって使用後に軽くは洗うかもしれませんが、洗濯機でしっかり洗ってしっかり乾かすのは少し後になることが多いですよね?

そのため、完全防水ではないものや肌触りが良い綿素材が使われているものでは、間違いなくカビの問題が付きまといます。

この問題を解決するために、カビが生える条件を少し調べてみました↓↓

「カビ」はなぜ生えるのか?

皆さんがご想像の通り、カビは湿度が高い場所(特に湿度80%以上)が大好きです!

そして、0~40℃の温度(特に20~30℃が大好き)で繁殖可能なんですが、湿度と温度が揃っただけでは繁殖できません。

そう!人間と同じで「栄養」が必要なんですね。そしてカビの栄養はいたる所にある「汚れ」

使用後のお食事エプロンを想像してみてください。

・・・・・・

上記3つ、全ての条件を満たしていると思いませんか?

この3つの条件が揃う使用後のお食事エプロンはカビの温床なんですね。

逆に言えば、湿度・温度・栄養という3つの条件の内、1つでも除去できればカビの繁殖を抑えられるというわけです!



湿度・温度・栄養のどれを除去するのがベストか?

私が考えた一番簡単な方法は、とにかく使ったらすぐに乾かすこと!

私たちの生活環境を考えると温度の条件から外すのは難しいですし、汚れをきれいさっぱり落とすのも至難の技!

というわけで、乾かして「湿度の条件を除去するのがベスト!」という結論に至りました。

そこで出てくるのが「ポケット部分が乾きにくい」という問題です。

皆さん、お食事エプロンって洗濯した後、どんな風に干していますか?

我が家では↓↓こんな感じでポケット部分を上にしてピンチハンガーで干しています。

(↑↑この写真は現在我が家ではほとんど使わなくなったタイプのお食事エプロンですが、これが一番分かり易かったのでこちらの写真を使用しました

ポケット付きタオルエプロンは↓↓こんな感じでポケット部分2か所をピンチで留めています。

この干し方をすることで、ポケット部分が常に開いた状態になるので、他の部分と同程度の時間で乾かすことができ、カビ繁殖の条件の1つ「高い湿度」を最短で脱することができますよ。

ちなみに我が家では、すぐに洗えない時は、安全だけど除菌効果もある↓↓「水の激落ちくん」をスプレーしています。

完全に除菌できるわけではありませんが、市販の綿素材を含むお食事エプロンでも、何もしないよりはカビの繁殖を抑えられていた印象です。

赤ちゃんのおもちゃの除菌にも使える程安全なので、小さいお子さんがいる家庭には特におすすめですよ^^



お食事エプロン色々!市販エプロンも含めたおすすめ使用パターンは?

離乳食開始から数年間お世話になるであろうお食事エプロンですが、市販品も含めて様々な種類のものがあるので、最初は「どのエプロンが良いのか?」悩みますよね?

実際、私も色々と悩んで様々な種類のお食事エプロンを使用してきました。

そんな私が、下の子1歳半にしてようやく辿り着いたお食事エプロンのおすすめ使用パターンをご紹介しますので、お悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね^^

まず、分かり易く表にまとめてみました↓↓

保育園 手作りタオルエプロン 6枚 + 予備1~2枚
自宅 柔らかシリコンスタイ 2枚
(足りないときは手作りタオルエプロンや以前使っていた綿素材を含むエプロンを併用)
旅行&お出かけ 柔らかシリコンスタイ + 使い捨てお食事エプロン

このパターンに至るまで紆余曲折あったのですが、それぞれのお食事エプロンのメリット・デメリットも含めて少しその経緯を少しお話しますね。

保育園用なら手作りタオルエプロン!

実は、上の子の時は手作りするという考えに全く至らず、なおかつ「肌に触れる部分は綿素材が良い!」と考えていたため、カビに悩まされ続けました・・・

そんな中出会った手作りタオルエプロン!

下の子の保育園用に初めて手作りしたのですが、もう「保育園用はこれ以外考えられない!」というくらい私にとってどストライクなエプロンだったので、そのメリットとデメリットも含めてご紹介していきますね!



手作りタオルエプロンのメリット

まずは親にとってのメリットですが、とにかく「コストが安い!」

私は3枚398円+税のタオル2セットと396円+税のゴムを購入したのでエプロン1枚で220円弱でしたが、タオルもゴムもセリアやダイソーなどの100均でも購入できるので、全て100均の材料を使えばエプロン1枚作るのに実質100円もかかりません。

そして、コスパにも影響する部分ですが、「カビにくい!」ということ!

保育園で使う場合、大抵ビニール袋に乾かないまま放置されるので、市販の完全防水ではない(水がしみ込むタイプのエプロン)はかなりの確率で早々にカビが生えてしまいます。

早いと1日で生えたことも…あれはショックだった

でも子供が保育園で使ってくるタオルは濡れたままビニール袋に放置されても、それほどすぐにカビが生えたことって無いんですよね(あくまで私の経験上ですが)

今回保育園用としておすすめするタオルエプロンも、普通のタオルを使用しているため、カビが生えないように気を付けているわけではない

・・・というか翌朝洗濯機が回るまでベタベタのまま放置ですが、数カ月使っても今のところカビを見ることなく使えています^^

更に、子供や保育園の先生にとってのメリットとして、「子供が自分で付けられる!」ということ。

どの保育園でも共通することだと思うのですが、子供が自分で自分のことが出来るように指導してくれている場合が多いので、簡単に自分で付けられるようになるお食事エプロンは手作り推奨の保育園でなくても喜ばれること間違いなしです!

子供にとっても「自分でできた!」という満足感が得られ、自立心も育つので一石二鳥ですよ!

では、ここで手作りタオルエプロンのメリットをまとめておきます。

コストが安い 

カビにくい

子供が自分で付けられる=自立心が育つ

これだけ見ると良いことばかりな気がしますが、もちろんデメリットもありますので、次は手作りタオルエプロンのデメリットをご紹介します。



手作りタオルエプロンのデメリット

手作りタオルエプロンのデメリットは、ご想像の通り汁物に弱い点だと思います。

多少こぼす分には問題なく吸収してくれるのですが、ドバっと大量にこぼしてしまった場合、タオルの吸水量を超えてしまうため、服まで濡れてしまいます。

ただ、この弱点はタオルを二重にすることで改善することができます。

でもタオルを二重にするってことは、縫わないといけないんじゃない?
大丈夫!縫わずに簡単に作れる方法があるよ!

具体的にどうするかというと…

材料にハンドタオルではなく、フェイスタオルを使うだけ!

作り方やその他のメリットなど「フェイスタオルの二重タオルエプロン」の詳細は↓↓こちらの記事で紹介してるので、ぜひ参考にしてくださいね^^

タオルエプロンの作り方!断然カビにくい最強フェイスタオルver.はコレ!赤ちゃんから大人まで使える、超簡単な万能二重タオルエプロンの作り方をご紹介します! その子に合わせてアレンジできる便利な使い方や臭...

ちなみに、ハンドタオルで作るお食事タオルエプロンでは「ゴム部分が乾きにくい」というデメリットもあるのですが、手作り二重タオルエプロンはその問題も解決してくれます。

固形物に関しては、タオルの生地自体に凹凸があるためか、ポケット無しのタオルエプロンでもタオルにくっついて下まで落ちずに留まっていたりもするので、それほど問題なく使えますよ。

ではここで、タオルエプロンのデメリットをまとめておきますね。

汁物に弱い

ゴム部分が乾きにくい

どちらもフェイスタオルの縫わない二重タオルエプロンにすることで改善可能

フェイスタオルの縫わない二重タオルエプロンの作り方は↓↓こちらの記事で解説しています^^

タオルエプロンの作り方!断然カビにくい最強フェイスタオルver.はコレ!赤ちゃんから大人まで使える、超簡単な万能二重タオルエプロンの作り方をご紹介します! その子に合わせてアレンジできる便利な使い方や臭...



自宅用なら柔らかシリコンスタイ!

前述したように、当初は

こ直接肌に触れる首回りには綿素材が使われているものを選びたい

と考えていたのですが、2人目の子は肌が強かったので、それまで全く見向きもしなかったシリコン製のお食事エプロンを試してみました。

その結果・・・「自宅用はシリコンスタイが一番!」という結論に。

完全防水なので「カビも生えない」し、食べこぼしをサッと捨てたら、洗うときは食洗器に突っ込むだけ!(食洗機が無い場合も、食器用洗剤で軽く洗うだけで簡単に汚れが落ちるので楽ですよ^^)

1枚1000円程と初期費用はかかりますが、カビる事もなく長く使えるので、長い目で見て一番コスパが良いのはシリコンスタイではないかと思います。

そして、食べこぼしもしっかりキャッチしてくれるので、多少子供から目を離しても大丈夫!(親1人で見ることが多い場合は特に↑↑コレ大事!)

シリコンの肌触りを嫌がるお子さんには不向きかもしれませんが、嫌がらない子なら試してみる価値ありです!

また、しみ込むタイプのエプロンで「首回りがベタ付くのを嫌がる子」、あるいは「食べこぼしで首回りが荒れてしまう子」には、しみ込まずに首回りが汚れないシリコンスタイの方が良い場合もあるので、ぜひお試しくださいね^^

ちなみに、前述の表でなぜ自宅用はシリコンスタイ「2枚」にしたかというと、我が家は基本的に食洗機対応のものは食洗機でしか洗わない(入りきらなければ次の時まで放置^^;)上に、食洗器を1日1回(土日など食器が多いときは2回になる日もありますが…)程度しか回さないので、他の食器の量を考えると洗えるのは2枚が限度かな?と考えたからです。

また、シリコンスタイなら、もし足りなくなっても、手洗いして水滴を拭き取ってしまえばすぐに使えるので、逆にすぐに洗う方は1枚でも良いかもしれません。

シリコンスタイは固いタイプのものもありますが、コンパクトに収納できるソフトタイプがおすすめです!



旅行やお出かけは柔らかシリコンスタイと使い捨ての併用で!

旅行で誰しもがお食事エプロンに求める条件として、下記3点が挙げられるのではないでしょうか?

  • 服が汚れない
  • かさ張らない
  • 後始末が楽

⇧これらの条件を満たすおすすめのお食事エプロンはズバリ…

自宅用としてもおすすめした柔らかいソフトタイプのシリコンスタイ!

柔らかいソフトタイプのシリコンスタイは、これらの条件を全て満たしてくれる上にコスパも良いので、旅行にも持ってこいなんです!

まず、しっかりした立体ポケットが付いているので、食べこぼしもしっかりキャッチしてくれます(=服が汚れない)。

そして、シリコンスタイの中でも柔らかいソフトタイプのものはコンパクトに丸めることができるので、荷物もかさ張りません。

更に、食べかすを軽く払ってウェットティッシュで軽く拭くだけできれいになるので、食後の後始末も簡単

また、旅行先に食器用洗剤を持っていけば、1つのシリコンスタイを繰り返し使えるので、持っていくお食事エプロンの数も少なく済み、更に省スペースになります!

そんなに良いこと尽くめならシリコンスタイだけでいいんじゃない?
でも旅行って何が起こるか分からないよね?

旅行先で不測の事態が起きても対応できるように、使い捨てエプロンも準備しておくと安心だよ!

例えば、何泊かするとして、1日1回、宿でその日に使ったシリコンスタイを洗い、使い回せば良いと考えていたとします。

全てが予定通りに進めばシリコンスタイだけで良いのですが、もし予定外に何か食べることになったら、エプロンが足りなくて困りますよね?

そんなとき、何枚か使い捨てのお食事エプロンを準備しておくと、そのときの気分で何か食べたくなっても気兼ねなく食べることができますし、旅行も楽しくなると思いますよ^^

使い捨てなら使用後は捨てるだけなので、後始末も簡単で、なおかつゴミを捨てて帰れる旅行先であれば、帰りの荷物も減って一石二鳥です!

我が家では↓↓こちらの使い捨てエプロンを箱買いしています。

使い捨てエプロンってコストが高いイメージがありますが、↑↑こちらはシリコンスタイ1枚強の値段で60枚入っており、防水機能ズレ防止の2重固定もできる機能性も備えたエプロンなので、コスパも良くおすすめです!

「箱買いは余りそう…」と思われるかもしれませんが、↑↑こちらのエプロンは首の後ろの服に直接留められるタイプで、首の太さは関係なく使えるのもメリット!

外食などで「お食事エプロンを使う年齢ではないけど、服が汚れそう…」といった場合など、少し大きくなったお子さんでも使えるため、長く使えて便利ですよ^^

我が家では小学生の長女が使うときも♪



最後に…

赤ちゃんのエプロンのお悩み、解決できたでしょうか?

秋冬の長袖の時期は、袖が汚れないように長袖エプロンを使う方もいると思いますが、長袖エプロンは袖なしエプロンよりもコストが高く、カビやすさは変わらない(袖がある分よりカビやすいかも…)ので、我が家では季節問わず、上記の袖無しエプロンを使っています。

袖無しエプロンで服の袖をまくった方が、子供も食べやすそうな気がしますしね(コストが一番の理由ではありますが…^^;)

というわけで、私の経験を元におすすめのお食事エプロンを紹介させていただきました!

「早速作ってみよう!」という方は↓↓こちらからどうぞ^^

 

保育園から始まる名前付け!知っておくと便利な名前付け方法は↓↓

タグに名前を書きたいけどにじむ!服の名前付けにおすすめのにじまない方法は?入園入学で必ず必要になる名前付け。 洋服やタオル、ハンカチなどの布製品はタグに名前を書くことが多いと思います。 でも、タグに...

赤ちゃんから幼児まで!失敗しないオムツ採尿方法は↓↓

赤ちゃんの採尿はコットンを使えば失敗なし!簡単な採尿方法とコツをご紹介!赤ちゃんから幼児まで、オムツでの検尿(尿検査)で使えるコットンを使った簡単な採尿方法と失敗しないためのコツをご紹介します。 性別関...

これさえ知っておけば子供の泥遊びも怖くない!泥汚れの落とし方は↓↓

泥汚れの落とし方!時間がたったり一度洗った泥汚れもよく落ちる方法はコレ!泥汚れの落とし方はコレだけでOK! 時間が経ったり一度洗った洗濯しても落ちない泥汚れもよく落ちる! 実際に私が諦めかけた、何...

保育園用のマスクなら↓↓

ハンカチマスクは夏用に最適!簡単な作り方と涼しいおすすめ生地をご紹介!夏用に最適な縫わないハンカチマスクの簡単な作り方をご紹介します!使う布の大きさや折り方など少しの工夫で子供から大人までお好みのサイズでで...
平面マスク子供用の作り方!型紙不要でサイズも自由自在だよ!ガーゼで作るサイズ自由自在の一番簡単な平面マスクの作り方をご紹介します。家にあるものや手に入る材料で作るので、コスパも良くて「作りたくて...
夏マスクの作り方!可愛いプリーツマスクをキッチンペーパーと安心安全素材で!夏でも涼しいキッチンペーパーで簡単に作れるプリーツマスクの作り方をご紹介します!両面テープは使わず、安全な素材で作れるので、お子さんにも...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)